モノは減らして資産は増やす 〜ミニマリスト的・資産形成〜

モノは減らして資産は増やす 〜ミニマリスト的・資産形成〜

「もっとお金が欲しい」「将来のために資産を増やしたい」と思う一方で、日々の生活はモノにあふれ、なぜかお金が貯まらない。そんな経験、ありませんか?

僕は“モノを減らすこと”が資産形成の第一歩になると考えています。
そう、「モノは減らして資産は増やす」というスタイルです。

一見、逆の方向に見える「ミニマリズム」と「資産拡大」ですが、この2つには深いつながりがあります。今回は、僕自身の経験も交えながら、その関係について掘り下げていきます。

PR

モノを減らすとお金が貯まる理由

まずシンプルに、「モノを減らす=無駄な支出が減る」ということ。

例えば、使っていないサブスク、着ない服、なんとなく買ってしまった雑貨。
これらを見直すことで、月に数千円〜数万円の節約が可能になります。

これに加えて毎日使っているコンビニやスーパーでの浪費、これもチリツモで月に数万円に及ぶことも。(実際に僕はこの手の浪費が6万円を超える月もありました…)

さらに、ミニマリスト的な思考に慣れてくると、 「本当に必要なものか?」 「これは長期的に価値があるか?」 という“お金を使う判断力”も磨かれていきます。

これは、資産運用にも通じる力。
投資する時も、情報に流されず、自分の軸で判断することが大切ですよね。

浮いたお金は資産に変える

支出を減らして生まれた余裕は、浪費ではなく“資産”に変えていきましょう。
僕の場合は、浮いたお金を高配当ETF(QYLD・XYLD・YYY・SPYD・HDV・VYMなど)にコツコツと積み立てています。

ミニマリズムのおかげで、生活の優先順位が明確になり、『毎月〇〇円投資しよう』と決めたことをブレずに続けられています。

モノよりも資産」という価値観が根付いたことで、投資が習慣化されました。

ミニマリスト、でも資産は“分散”する

ちょっと面白いのが、ミニマリストでありながら、最終的には資産は“マキシマリスト”的になること。

僕は普段、持ち物は厳選した最低限。でも、ポートフォリオはというと…SPYD・HDV・VYM・楽天VTI・QYLD・YYYなど分散しまくり!

これって、「生活はシンプルに、投資はリスク分散して豊かに」という、メリハリの効いたスタイルだと思っています。

目指すのは、“少なく持って、大きく育てる”暮らし

ミニマリズムは「我慢」ではありません。
むしろ、自分にとって本当に価値のあるものに集中するための選択です。

それはお金の使い方にも通じます。

・なんとなくの出費をやめる
・自分が本当に欲しい未来に投資する
・身の回りを整え、思考もスッキリさせる

そうして余白ができると、自然と「資産形成に集中できる環境」が整っていきます。

そして、徐々に資産が増え始めると、物欲より“自由欲”が強くなりました。モノよりも自由を求めるようになったのです。

まとめ:「モノを減らせば、選べる未来が増える」

モノが少ないと、時間・お金・思考の余白が生まれます。
そしてその余白こそが、資産を育てる土台になるのです。

投資も、節約も、人生設計も。
少なく持って、大きく育てる」考え方で、ムダを削ぎ落としながら、自由で豊かな未来を目指していきましょう!

わさび
わさび

自由で豊かなことは選べる未来が増えるということ

僕の夢は5000万円の金融資産と年間300万円の配当金を得ることです。その配当所得が毎月の生活費を上回り、経済的に自由で豊かな「選べる未来」を手にすることです。

だから僕は今日も“持たない選択”をして、未来に投資していきます。

そうすればお金のためにがむしゃらに働く必要はなく、必要最低限の労働で生きていくことができます。そこを目標にミニマリズムを追求していきたいと思います!