【児童手当の使い道】3人分で年間60万円!半分投資・半分貯蓄で将来に備える

【児童手当の使い道】3人分で年間60万円!半分投資・半分貯蓄で将来に備える

どうも!ミニマリストわさびです。

2ヶ月に一度のありがたーい日、そう児童手当の日です!

今日は「児童手当、どう使ってる?」というテーマで、我が家のリアルな使い道をご紹介したいと思います。

児童手当って、意外と多くの家庭でなんとなく生活費に消えていくものだったりしますよね。でも、せっかく国からもらえる大事なお金。僕はこれを「今使わず、未来へ回す」という使い方にしています。

今回は、子ども3人の我が家が受け取っている年間60万円の児童手当を「投資」と「貯蓄」に振り分けている話を、具体的に紹介していきます。


PR

我が家の場合:子ども3人で年間60万円

うちには子どもが3人いるので、2ヶ月に1回10万円の児童手当が支給されます。
年間にすると、60万円というまとまった金額になります。

この60万円を、「生活費に使う」のではなく、すべて将来のために残すことにしています。

具体的には、

  • 5万円は投資に
  • 5万円は貯金に

というシンプルなルールにしています。

自分の収入に余裕があるときは比率は変更してもいいかもです。

投資に回す5万円の内訳

今回の児童手当で買った銘柄はこちら。

  • HDV(高配当ETF) ×1株
  • VYM(高配当ETF) ×1株
  • SPYD(高配当ETF) ×2株

合計でだいたい5万円くらいです。

ETFを選んでいる理由は、「手間がかからない」「分散が効いている」「配当金がもらえる」この3つ。
中でも高配当ETFは、将来的な不労所得につながるので、子どもの将来だけじゃなく、僕自身の老後資金にもなります。

配当金が入ったら、そのまま再投資。雪だるま式に資産が育つ仕組みです。

貯蓄に回す5万円の使い道

もう半分の5万円は、シンプルに銀行預金として貯めています。

子ども名義の口座に入れるか、夫婦共有の貯蓄口座にするかは悩んだんですが、今は「いつでも引き出せるように」という考えから、普通口座に入れて管理しています。

目的としては、

  • 教育費(塾や入学金など)
  • 突発的な支出への備え
  • 家族での旅行や体験資金

など、すぐに使える安心の現金枠という位置づけです。

投資と違って価値の上下がない安心感は、やっぱり大きいです。

児童手当の未来価値を考える

仮に児童手当をすべて使わず、10年間同じ運用を続けた場合、こうなります。

  • 年間60万円 × 10年 = 600万円
  • 投資に回す額:300万円(+複利運用)
  • 貯金に回す額:300万円

投資分は配当+値上がりがあれば、実質400〜500万円に成長する可能性もあります。貯金も300万円あれば、教育費の一部や車の買い替え、急な出費にも対応できます。

目先の消費ももちろん大事ですが、未来のお金として育てておく価値は本当に大きいです。

まとめ:児童手当は未来へ回すでゆるく資産形成

我が家は「子ども手当を、今使わない」ことで、将来に少しずつ備えることができています。

高配当ETFで不労所得を育てつつ、現金で安心もキープする。このゆるい資産形成が、うちには合っていると感じます。

わさび
わさび

現金で持っておくだけでは勿体無いかも

とはいえ、がっつり節約!というわけではありません。家族でアイス買ったり、外食したり、日常の楽しみは大切にしながら、「児童手当だけは浪費に使わないと決めておく」。それだけで未来の見通しがぐっと明るくなります。

「何に使おうか迷ってた」という方は、まずは“半分投資・半分貯金”から始めてみませんか?

きっと未来の自分に感謝されるはずです。してくれるよな!